セミナー
スタートセミナー
2025年のスタートセミナーは開催しません。その代わり、YoutubeやYoutubeLiveでスタートセミナーの内容について話をしたいと思います。
これ以下は2024年(令和6年)のスタートセミナーの募集についての記載です。
こんにちは。
技術士塾の小松英雄です。
AB、BA、BB、・・どうすればいいのかサッパリ分からなくなっている方、
初めての受験でどうすればよいかわからない方、
周りに技術士がいない方、
独学で勉強をしている方、
会社で指導してもらってはいるのだけども疑問を持っている方、
女性の方、
60歳を越えてもやっぱり技術士になりたいと思っている方、
暗記が苦手な方などの普通の技術者の方のためにスタートセミナーを開催します。
【スタートセミナーの概要説明】
自分は技術士になれるのだろうか?
合格するための勉強方法はどうしたらいいのだろう?
申込書や業務詳細はどう書けばいいのか?
どこまで勉強すればいいのか?
合格論文はどう書けばいいのか?
初めて受験する方にとっては、
何を、どうやって、どのくらい勉強すればいいのか、
五里霧中の状態ではないでしょうか?
独学でやってこられた方も仕事と勉強の両立で悩み、
それなりの勉強時間をかけたのに
なかなか結果を出せない状態だと思います。
筆記不合格が続いている方や
2023年度の筆記で不合格だった方にとっては、
合格がずっと遠のいたように感じていると思います。
そんなあなたのためのセミナーです。
結論から言うと合格できない理由は、
「あなたの勉強方法が間違えている」とか、
「正しい勉強方法を知らない」とか、
「合格論文がどういうものかを知らない」ということです。
あなたは今、
地図もなく、あなたが今いる位置も分からず、
技術士という目的地への方向もわからないのに
ただ、勘を頼りに合格場所を目指して歩いている
そんな状態です。
そんなあなたのために、スタートセミナーでは
技術士塾でやっているすべてをお話ししますから、
このセミナーで学んだことを実践してください。
2024年の筆記試験の日程は7月15日(海の日)ですが、
はるか遠い未来ではありません。
不合格になった過去など関係ありません。
今からやることが未来を創るのです。
私といっしょに合格をつかみに行きましょう。
このセミナーを未来の1歩目にしようと決断した方だけ、
下記「申し込み」に必要事項を記入して申し込んでください。
2024年度(令和6年度) スタートセミナー
2025年のスタートセミナーは開催しません。
対象科目 | 建設部門を対象としていますが、他の部門の方でも参考になると思います | |||
コース | 大阪会場 |
青森会場 |
Zoom会場 |
|
開催日 | 12月10日(日)10:00~16:30(昼休み1.5h) | 12月17日(日)10:00~16:00(昼休み1.0h) | 12月23日(土)20:00~24:30(トイレ休憩のみ) | |
募集人数 | 20名 | 14名 | 50名 | |
募集期間 | 11月1日(水)からセミナー前日まで | |||
参加費 | 5千円 2023年度テキストコース参加者は1千円 2024年度論文添削コース&テキストコースの参加者は無料(ただし、参加申し込みは必要です) なお、振り込み後に論文添削コースに参加した場合には、この振込金額分だけ論文添削コースの参加費から差し引きます。 |
|||
セミナー内容 | ZoomによるLive配信 1.技術士二次試験の概要 2.合格する申込書の書き方 3.合格論文を知る 4.合格論文を書くための勉強方法 5.出題傾向を調べて、勉強範囲を決める (内容については主に建設部門で多少の変更の可能性あり) |
|||
テキスト | 前日までにセミナーで使用する予定のパワーポイントのPDF版などのデータをメールに添付して送付しますので、印刷しておいてください。 この資料はあなたしか利用することができませんので、守秘義務を守ってください。 特典として、セミナー終了後に2023年度に添削をした310論文をダウンロードできます |
|||
注意事項 | 募集人数に達した場合には、締め切ります。 ZoomによるLive配信がうまくいかない場合には、後日Youtubeによる配信に切り替えます。あるいは、別の日に変更します。 下記詳細をダウンロードしてよく読んでから申し込んでください。 |
・スタートセミナー詳細のダウンロード (右クリックして保存)
セミナーの参加申し込みの前にお知らせです。
12月16日(土)13時から青森市アピオあおもりで技術者育成シンポジウムが開催されます。
そこで私も講演をします。
パネルディスカッションにも参加します。
興味のある方はご来場をお待ちしています。
スタートセミナーの参加手続き方法
下記の“申し込み”メールに必要事項を記入して送付して下さい。
全ての項目を正しく記入してください。
2023年のテキストコースの受講者、2024年の論文添削コース&テキストコースの受講者は、各受講者であることの記入をお願いします。
また、必ず希望会場の記入をお願いします。
嘘を記入した場合には参加できないこともあります。
返信メールが2日以内にない場合には、あなたの迷惑メールフォルダーなどを確認してから連絡をください。
↓
メールで振り込み等の案内を送付します。
↓
振り込み確認後、詳しい案内メールを差し上げます。(振り込み手数料はご負担下さい)
その他内容等の質問があれば遠慮なくどうぞ。
・スタートセミナーの申し込み、質問メールは、こちら>>
メニューガイド
塾生の方専用ページ
プロフィール

あなたと同じぐらい忙しく働いていた私が技術士二次試験に合格できたのは、頭が良かったからではありません。「技術士になりたい」という目標をあきらめなかったからです。だからあなたも必ず技術士になることができます。
ヒーロー小松からのお知らせ
Heroの技術士塾
〒518-0116
三重県伊賀市上神戸4560-118
連絡先:090-4231-0716
メール
ヒーロー・オフィス
代表 小松 英雄
関連サイト
お問い合わせ
新着情報
カテゴリー
- 不合格論文とは? (0)
- 口頭試験に合格する方法 (0)
- 合格論文とは? (0)
- 技術士試験対策 (0)
- 択一の有効な勉強方法 (0)
- 未分類 (0)
- 業務詳細書き方 (0)
- 申込書・経歴票の書き方 (0)
- 論文の有効な勉強方法 (0)